『変な家』最後の小さな窓の意味は?映画版の怖いシーンはどこ?

『変な家』最後の小さな窓の意味は?映画版の怖いシーンはどこ?

みなさんは2024年3月に公開された「変な家」と題したホラー映画をご存知でしょうか。間宮祥太朗さんが主演を務めた当作品は、主に中高世代の若者の間で大ヒットしており、公開から4週目まで連続して週末の動員数1位を記録しました。

そんな「変な家」ですが、最後のシーンで登場した小さな窓の意味が分からなかったと感じた視聴者が多かったようです。果たして「変な家」の最後に登場した小さな窓にはどのような意味が込められているのでしょうか。またホラー映画として怖いと感じた場面は何処だったのかも気になりますよね。

本記事ではそれらについて紹介します。

目次

「変な家」とは

まずは本記事で紹介する「変な家」について、作品情報からお伝えしたいと思います。「変な家」の基本情報は下記のとおりです。

  • 監督:石川淳一
  • 脚本:丑尾健太郎
  • 制作:TOHOスタジオ、共同テレビジョン
  • 主題歌:Frail / アイナ・ジ・エンド
  • 公開日:2024年3月15日
  • 興行収入:50.7億円

冒頭でも触れましたが、主人公でありオカルト系YouTuberの雨男を演じたのは間宮祥太朗さんです。設計士を演じたのは佐藤二郎、変な家の正体を知る謎の女性は川栄李奈さんが担当しています。

原作はYouTubeチャンネル?

もともと「変な家」とは、とあるウェブメディアに投稿された記事から派生したコンテンツです。その後、著者の雨穴さんが自身のYouTubeチャンネルで取り上げたことから一気に人気を博し、漫画や小説などの書籍化、そして本記事で紹介している映画化に繋がりました。

2025年3月現在、雨穴さんのYouTubeのチャンネル登録者数は173万人を突破、題材となった「変な家」は再生回数が2433万回を記録しています。

これまでに前例のなかった映画化の過程だったこともあり、公開当時はかなり話題になりましたね。好評だっただけに、雨穴さんの他の動画もいつの日か映画化されることを期待するファンも多いようです。

「変な家」最後の小さな窓の意味は何?

ここから本題に入り、「変な家」の最後のシーンで登場した小さな窓の意味について考察していきましょう。

結論から述べると、「変な家」の最後の場面で描かれた小さな家は喜江がターゲットを監視するために設置していた窓ではないかと思われます。周囲の人間を洗脳していた喜江は、来客用の寝室に小さな窓を設置することで、常にリビングから客人を観察し、殺害もしくは洗脳をするタイミングを見計らっていたのではないでしょうか。

残念ながら「変な家」の作中では最後に登場する小さな窓に関しての具体的な解説はありませんでした。それだけにこうした視聴者の考察がネット上では多く飛び交っています。こういう楽しみ方ができるのも、ホラー映画の魅力の一つかもしれませんね。

映画版の怖いシーンはどこ?

最後に映画版「変な家」の怖いシーンについてみていきましょう。

映画版「変な家」で視聴者が怖いと感じたシーンですが、主に下記の3つの点が挙げられているようです。

  • 喜江の真の目的が判明した時
  • 随所で取り入れられたホラー演出
  • 変な間取りの不気味さ

最も視聴者が怖いと感じたのは、やはり慈悲活動をおこなっていた喜江の真の目的が発覚した時だったようです。また映画版は原作版よりもよりホラー要素が強いテイストとなっており、演出もかなり手の込んだ作りになっています。もともと得体の知れない不気味さが売りの作品ですが、映画版ではホラー要素も付け加えることでより強さに磨きがかかっているのではないでしょうか。

まとめ

今回の記事では映画「変な家」の最後に登場する小さな窓についての考察を中心に紹介しましたがいかがでしたか。全てが語られていない以上、視聴者の間では各々の考察がされており、さまざまな憶測が飛び交っています。

果たして今後、公式から「変な家」の最後に登場した小さな窓に関する解説は発表されるのでしょうか。そうした点も含めて、今後の動向に注目したいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次